40→70 ギターでデビューする!

ヤマザキです。40歳でギターを始め、8年目に入ってしまいました(2021年現在)。無謀にも70歳までにデビューするという目標を立てているのだが、はたして……? 普段はライター業をしています。

自立型アウトリーチの実現に向けて 〈地域から考える〉

今日は、上野学園大学によるレクチャー、

上野学園大学の「音楽を学びほぐす」シリーズは、
音楽普及プログラム(ワークショップとか)の実践者のための講座。
私は別に実践者ではないが、
勉強のためにできる限り参加している。

今回のテーマは「アウトリーチ」。
至極簡単にいえば、音楽ホールが観客を多くするために
学校や地域に出向き、「音楽っていいよね」と感じていただけるように行う取り組み。

ただの出前コンサートではなく、
音楽をスムーズに社会に届ける仕組み、と講師の児玉真さん。

「この曲をやっておけばいいだろ」というのではなく、
その場その場で目的に沿ったプログラムを
「その場で何が起こるだろうか」と関係者みんなで考えていくのが理想、と。

それって、雑誌を作るのも同じかも、と思った。
この講座はクラシック音楽の専門性を考えるのがテーマなのだが、
いろんなことに応用できるのが素晴らしい、と思っている。
あるいは、
そう考えることで、自分のストーリーを作ることができるのだ。

後半は、
地方(地域)のアーティストの現状、またそこでアウトリーチは何をできるか、を
話し合って発表するグループワーク。

地方、というと、イコール田舎(ホールはあっても客がいない、とか
閉鎖的とか、マイナスなイメージが生まれやすい)と考えてしまいがちだが、
地域と考えれば、自分の住んでいるところ、となる。
「東京とか、銀座でも、地域の問題はあるよ」ともうひとりの講師、大澤寅雄さん。

そっか。
グループワークではなんか「東京の人間が考える田舎の社会像」みたいなものを
作り上げてしまい、高慢になってしまったが、
もうちょっと自分の足元を見つめたアイデアがあればよかったな。


イメージ 1

ということで、ここまで書いたが、
なかなかうまくまとまらないので、今日はおしまいだ。
※ ま、答えのないことを考える、というのも
  この講座のテーマなのだ。

先月ブログを再開してから、
ひとつの記事を書くのに30 分以上かけないよいうにしているのだ。
時間切れ。

最後に、発表している私、、、

明日は、森美術館でのシンポジウムを
公聴しに行くのであった。

寝る。